国立天文台・先端技術センター(ATC)は、天文観測機器の開発拠点として天文台のプロジェクトを支えると共に、共同開発研究および施設利用を通して共同利用ユーザーの開発研究を支えてきました。プロジェクトが大型化するなかで、開発設備や運用体制についても大きく変化しつつあります。去年度、ATCとユーザーの相互理解を深めるためにATCユーザーズ ミーティング(ATC-UM)を開催し、定期的開催を望む要望が多数ありました。 そこで今年度もATC-UMを下記の要領で開催することとなりました。 センター所員と共同利用ユーザーの相互理解をより深め、今後の開発設備や運用体制に生かしてゆきたいと思います。時間は限られますが、一般講演も受付ますので、奮って講演・参加申込をお願います。 生協食堂閉鎖にともない、懇親会は大セミナー室で行います。こちらも ぜひご参加ください。

日程・場所

2024年9月24日(水) 9:50 - 17:45

国立天文台 三鷹キャンパス 中央棟講義室

(会場が変わりました)

申込フォーム

https://forms.gle/nMCKGAHNShhRCojH8
から参加・講演申し込みをお願いします。

  • 講演(口頭・ポスター)ありの参加申込締切:8月29日(金)締切ました
  • 聴講のみの参加申込締切: 9月22日(月)

懇親会

9/24 (水) 18:00 -

場所:中央棟講義室

費用:学生以外 4,000円、学生 2,000円

プログラム

9:50 - 開会

ATCからの報告

9:55 - 「ATC全体報告」
    平林 誠之(先端技術センター / 国立天文台)

10:15 - 「実験室の利用状況について」
    尾﨑 正伸(先端技術センター / 国立天文台)

10:30 - 「共同利用について」
    尾崎 忍夫(先端技術センター / 国立天文台)

10:45 - 議論

11:15 - ポスターフラッシュトーク

11:45 - 昼休み

13:15- 世話人からのアナウンス

国立天文台が推進する大プロジェクトのATC利用

13:20 - 「アルマ」
    菊池 健一(アルマプロジェクト / 国立天文台)

13:35 - 「ATCにおけるTMT/IRISの開発」
    鈴木 竜二(TMTプロジェクト/ 国立天文台)

13:50 - 「SOLAR-C(仮)」
    原 弘久(SOLAR-Cプロジェクト/ 国立天文台)

天文以外での利用例

14:05 「国立天文台の金属3Dプリンターを活用した微細ラティス構造型熱交換器の造形精度調査」
    小見 友介(岩手大学)

14:20 - 「イオン液体による液体張力膜構造の低温実験」
    樋端 怜矢(元東京大学)

14:35- 休憩

ユーザーからの報告

14:55 - 「ATCの中でのULTIMATE-Subaru WFIとSWIMS-IFUの開発」
    櫛引 洸佑(先端技術センター/ 国立天文台)

15:10 - 「グリーンランド望遠鏡用サブミリ波カメラの開発」
    竹腰 達哉(北見工業大学)

15:25 - 「すばる望遠鏡広帯域分光器NINJAの開発2025」
    東谷 千比呂(先端技術センター/ 国立天文台)

15:40 - 「100GHz帯域KIDカメラ開発」
    本多 俊介(筑波大)

15:55 - 「地球型系外惑星の直接観測を目指した高コントラスト後処理法CDI-SANの開発状況2」
    米田 謙太(宇宙科学研究所)

16:10- 「近赤外線広視野多天体分光カメラSWIMSのTAOに向けての改修」
    高橋 英則(東京大学)

16:25- 休憩

16:45- 議論

17:45- 閉会

18:00- 懇親会(大セミナー室)

ポスター講演

  P01.「分割主鏡による衛星搭載口径3.6m光学アンテナ(可視光望遠鏡)の技術開発」
     高見 英樹(国立天文台/先端技術センター)

  P02.「補償光学の通信への応用の取り組み」
     大屋 真(国立天文台/先端技術センター)

  P03.「国立天文台が所有する写真乾板の電子化」
     柳澤 顕史(国立天文台)

  P04.「遠赤外線テラヘルツ強度干渉計の開発」
     松尾 宏(国立天文台/先端技術センター)

  P05.「位相マスクコロナグラフの広帯域化」
     西川 淳(国立天文台)

  P06.「SILVIAのための衛星間レーザー干渉計の開発」
     和泉 究(宇宙航空研究開発機構)

  P07.「すばる望遠鏡可視光高分散分光器用の天文コムとファイバー入射系の開発」
     大宮 正士(アストロバイオロジーセンター)

  P08.「NINJA 検出器系開発報告」
     柳澤 顕史(国立天文台)

  P09.「近赤外線波長走査型ファブリ・ペロー分光器の開発」
     高橋 英則(東京大学)

  P10.「SIS光子検出器の高速読み出し回路の開発」
     小関 知宏(筑波大学)

新着情報

共同利用
2025年度後期 共同開発研究・施設利用の募集開始

先端技術センター(ATC: Advanced Technology Center)では、2025年度後期 共同開発研究および施設利用の募集を開始しました。 締切は9月7日(日)です。 「ATC入構登録」、「薬品の取り扱い […]

共同利用
2025年度前期 共同開発研究・施設利用の募集開始

先端技術センター(ATC: Advanced Technology Center)では、2025年度前期 共同開発研究および施設利用の募集を開始しました。 「ATC入構登録」、「薬品の取り扱い」など重要なお知らせがあるの […]

共同利用
2024年度後期 共同開発研究・施設利用の募集開始

先端技術センター(ATC: Advanced Technology Center)では、2024年度後期の 共同開発研究および施設利用を以下の通り募集します。 募集要項および注意事項をお読みの上、下記申請フォームから申し […]

共同利用
2024年度前期 共同開発研究・施設利用の募集開始

先端技術センター(ATC: Advanced Technology Center)では、2024年度前期 共同開発研究および施設利用の募集を開始しました。 締切は3月4日(月)です。 2024年度は、「ATC入構登録」や […]

共同利用
2023年度後期 共同開発研究・施設利用の募集開始

先端技術センター(ATC: Advanced Technology Center)では、2023年度後期の 共同開発研究および施設利用を以下の通り募集します。 募集要項および注意事項をお読みの上、ATC共同開発研究・施設 […]

共同利用
2023年度前期 共同開発研究・施設利用の募集開始

先端技術センター(ATC: Advanced Technology Center)では、2023年度前期の 共同開発研究および施設利用を以下の通り募集します。 募集要項および注意事項をお読みの上、ATC共同開発研究・施設 […]